
むちゃむちゃ・・・あいあいです(・∀・)

今日は、とある人と待ち合わせのため池袋に来ています!
巣鴨名物「塩大福」を頬張りながら。
美味しいなぁ、もう。

世界をリードする凄いエンジニアに会いにきた
今日は、私にプログラミング留学のきっかけをくれた凄い恩師に逢いにきました!
出会いは小笠原諸島の海だった
今日紹介する人は、ググればすぐに見つかるんですが、私はこの方と旅の道中に知り合い、プライベートで仲良くさせて頂いてるので匿名で書かせてもらいますね!
Sさんとは、もともと小笠原諸島でたまたま一緒の船からダイビングをしたことがきっかけで、仲良くなりました。

潜っているときは、もちろんこの人が世界トップレベルのプログラマーだとは梅雨知らず。



とだけ聞いており、その後「アメリカに戻る前にもう一度会いましょう!」って感じで、東京都内で再会したんですが、
待ち合わせ場所が「築地市場の値段が書いてないお寿司やさん」だった。
そこで、Sさんがめちゃくちゃ凄い人だということを初めて知るという、ドラマのような展開Σ(゚Д゚;)
だけどSさんは、自分は凄い人間なんだ!ってことを一切出さず、

と優しい冗談を飛ばしながら、ほぼ初対面&ただの旅人の私に、色んな話を聞かせてくれた。
・具体的にどんな仕事をしてるのか
・世界に通用するにはどうゆう人間にならなきゃいけなのか
・将来のビジョン
・アメリカのこと
・なぜかお互いの家族のこと
・世界一流企業の採用面接のこと
・天体観測のこと
ちなみにSさんが率いている外資系IT企業は、約5億米ドルで大手企業と提携したとYahoo!ニュースで話題にもなった。
そんなSさんが、普段どんな環境で仕事をしているのかがすごく気になり、私はこう言う。


書斎は、まさかの都内高級タワーマンションの高層階。
その部屋を見せてもらった瞬間、わたしはヘナヘナ〜と腰が抜けて地面に座り込み、Sさんを「宇宙人」と呼ぶことにした。
世界で活躍する人は、ここまで遠いのか。
これが、Sさんの書斎を見た感想だった。




そう言って、Sさんは相変わらず笑っていたけど、、、
当時のわたしにとって、その書斎は衝撃でしかなかった。
厚み10cm以上ある辞書に近い参考書のほとんどが英語だった。
そして、その参考書が部屋の壁を埋め尽くしていた。


そんな軽快な笑顔で「もちろん!」なんて言える量と内容じゃなかった。
そんなSさんと数年ぶりに再会
私は、この人を「日本一」と表現することに、1mmもビビってません。
いや、世界レベルです。
どれだけ凄いかは常に書きましたが、さらにサルワカ(猿でもわかる)的に紹介すると、100万人以上のエンジニアが腕を競うための世界プログラミング競技サイトというものがあるのですが、そのシステム構築を本場サンフランシスコで率いてこられたのが、この方なんです。
その競技サイトで「RED」と呼ばれる最上ランクには、NASAの宇宙ステーションで使われるアルゴリズムをゴリゴリ開発するようなトップレベルのプログラマー達がいます。
天文宇宙関連や外資系IT企業でマネージャーとしてプロジェクトを率い、シリコンバレーのスタートアップでアメリカを拠点に世界中を飛び回ったのち、まだそこでのマネージメントは行いながらも、現在は日本に戻られて会社を設立し、未だ世界で誰もやりとげていないエグいプロジェクトを開発しながら、今後未来のテクノロジーを大きく担うと話題になっている、量子コンピューティング技術の開発にも取り組まれています。
もう私も書いてて何がなんだかわからんくなってきたけど、世界を股にかけてIT業界の第一線でバリバリゴリゴリに活躍されている、本っっっっ当に本当にスーパーウルトラメガすごいプログラマーさんに、貴重な時間を作ってもらいました。
しかもご飯&飲みです(・∀・)いえいっ

でもね、この人の何が一番すごいかって聞かれると、すごいと0.1mmも感じさせないほど朗らかなところ。
終始、ニコニコと口が逆三角で、めっちゃくっちゃ明るくて本当に善人の塊のような人。
鼻高々することも、経歴なんてものを自慢することも皆無で、いつも私と同じ目線で無邪気にお喋りしてくれるこの宇宙人(褒めてる)のことを大大尊敬せずにはいられない。
私の中で、本当に大きい男性ってこういう人のことなんだなって学ばされる人です。












【NEW!世界一難しい数独】
— 教員ステーション|教員採用試験対策 (@kyouin_st) May 31, 2015
世界一への挑戦、あなたは解けますか?
是非解いてみてくださいね。
答えはこちら→http://t.co/3w98dPdLsn pic.twitter.com/LcuvjF6zdF







(何だかよく分からないけど数式いっぱいで怖い)という気持ちは,
— 科学雑誌Newton(ニュートン)公式 (@Newton_Science) May 9, 2016
ドキドキハラハラするSF映画が「難解な数式で黒板が埋め尽くされている場面」を多用していることが一因なのでは,と邪推。
(画像は「インターステラー」の予告編より) pic.twitter.com/IycCDjaPvV















こんな超ラフな感じで、最先端のテクノロジーの話を理解できる範囲で聞かせてもらってからは、ずっと人間、生き方、あとは愛とか、男女についても結構話したなぁ。
4年前に会った時と同様、池袋でお店をハシゴしつつ美味しいお酒に食べ物を間に挟み、会話はずっと途絶えることがなくって、本音で語りまくり。
宇宙レベルな時間は、あっという間になくなります。
脳みそを常に動かしている人だから、夜は滅多に熟睡できないって前に聞いたことがあったんだけど、「今日は寝れる気がする!」ってウトウトし始めた大先輩を見て、お別れしました。









そう言いながら、優しく大きく手を振ってくれる大先輩が見えなくなるまで私も手を振りまくった。

こんな大先輩の貴重な「頑張れよ」と「費やしてくれた時間」を無駄にできるわけがないです。
また一つ、ここ東京で凄まじいエネルギーを頂いた午前1時。
明日もわたしは、新しい日を生きる。
(おわり)