
こんばんは!あいあいです。
この連休は学校から出された課題と睡眠でつぶれました。
課題の内容は、スラム街を見学する課外授業へ行く準備で、日本のNGO/NPOについての現状を調べてプレゼンするというものでした。もちろん英語です。
いや〜苦戦しました。 久しぶりに長時間机に座ってパソコンとにらめっこしたよ。
英語でプレゼンする以前の問題で、高卒のわたしは、NGOやNPOについてすらまともに説明できませんでしたが、この3日間で簡単に説明できるくらい理解できたと思っています。
わたしの学校には東大・早稲田・慶応からの留学生もけっこう在籍していて、そんな優等生の中でプレゼンするなんて緊張しかないけど、持ち前のなんとかなるぜ精神で乗り越えよう!
千と千尋の神隠しを通じて伝えたいこと(監督自身より)
それはそうと、課題をやり終えた後、なんか良い映画みて心をすっきり切り替えたいなーってなって、なに見ようかいろいろネットサーフィンしていると、こんなものを見つけました。
それは、千と千尋の神隠しについて書かれていたものでした。
不思議の町の千尋 ーこの映画のねらいーこの作品は、武器を振りまわしたり、超能力の力くらべこそないが、冒険ものがたりというべき作品である。
冒険とはいっても、正邪の対決が主題ではなく、善人も悪人もみな混ざり合って存在する世の中ともいうべき中へ投げ込まれ、修行し、友愛と献身を学び、知恵を発揮して生還する少女のものがたりになるはずだ。
彼女は切り抜け、体をかわし、ひとまずは元の日常に帰ってくるのだが、世の中が消滅しないのと同じに、それは悪を滅ぼしたからではなく、彼女が生きる力を獲得した結果なのである。
今日、あいまいになってしまった世の中というもの、あいまいなくせに、侵食し喰い尽くそうとする世の中を、ファンタジーの形を借りて、くっきりと描きだすことが、この映画の主要な課題である。
かこわれ、守られ、遠ざけられて、生きることがうすぼんやりにしか感じられない日常の中で、子供達はひよわな自我を肥大化させるしかない。
千尋のヒョロヒョロの手足や、簡単にはおもしろがりませんよ〜というぶちゃむくれの表情はその象徴なのだ。
けれども、現実がくっきりし、抜きさしならない関係の中で危機に直面した時、本人も気づかなかった適応力や忍耐力が湧き出し、果断な判断力や行動を発揮する生命を、自分がかかえていることに気付くはずだ。
もっとも、ただパニクって「うそー!」としゃがみこむ人間がほとんどかもしれないが、そういう人々は千尋の出会った状況下では、すぐかき消されるか食べられるかしてしまうだろう。
千尋が主人公である資格は、実は食い尽くされない力にあるといえる。
決して、美少女であったり、類まれない心の持ち主だから主人公になるのではない。その点が、この作品の特徴であり、だからまた、10歳の女の子達のための映画でもあり得るのである。
言葉は力である。
千尋の迷い込んだ世界では、言葉を発することはとり返しのつかない重さを持っている。
湯婆婆(ゆばーば)が支配する湯屋では、「いやだ」「帰りたい」と一言でも口にしたら、魔女はたちまち千尋を放り出し、彼女は何処にも行くあてのないままさまよい消滅するか、ニワトリにされて喰われるまで玉子を産みつづけるかの道しかなくなる。
逆に、「ここで働く」と千尋が言葉を発すれば、魔女といえども無視することができない。
今日、言葉はかぎりなく軽く、どうとでも言えるアブクのようなものと受けとられているが、それは現実がうつろになっている反映にすぎない。
言葉は力であることは、今も真実である。
力のない空虚な言葉が、無意味にあふれているだけなのだ。
名前を奪うという行為は、呼び名を変えるということではなく、相手を完全に支配しようとする方法である。
千は、千尋の名を自分自身が忘れていくことに気がつきゾッとする。また、豚舎に両親を訪ねて行くごとに、豚の姿をした両親に平気になっていくのだ。
湯婆婆の世間では、常に喰らい尽くされる危機の中に生きなければならない。
困難な世間の中で、千尋はむしろいきいきとしていく。ぶちゃむくれのだるそうなキャラクターは、映画の大団円にはハッとするとうな魅力的な表情を持つようになるだろう。
世の中の本質は、今も少しも変わっていない。
言葉は意志であり、自分であり、力なのだということを、この映画は説得力をもって訴えるつもりである。
(少し省略・・・)
ボーダーレスの時代、よって立つ場所を持たない人間は、もっとも軽んぜだれるだろう。
場所は過去であり、歴史である。
歴史を持たない人間、過去を忘れた民族はまたかげろうのように消えるか、ニワトリになって喰われるまで玉子を産みつづけるしかなくなるのだと思う。
観客の10歳の女の子達が、本当の自分の願いに出会う作品に、この映画をしたいと思う。
千と千尋の神隠しを初めて見たのは小学生のときで、登場する様々な神様と主人公・千尋のやりとりから、具体的に何をテーマにしている映画なのかしっくり理解できていなかった。
ただ、私の中でもっとも印象に残っていたシーンがある。
カオナシが千尋に金を差し出すが「欲しくない、いらない」と言ったシーン。
この時の千尋がただただ格好良くて、目の色を変えない千尋のまっすぐな表情がすっごく印象的だったことを覚えてる。
カオナシは人間の孤独を表現した生き物
映画の中でカオナシが演じるものは、人間の孤独と欲だ。
孤独を隠すために金銭を振りまき、人から注目を浴びようと嘘の人間関係を築こうとする。
だけど、そんな偽りの美しさには決して惑わされない千尋の純粋さ。
千尋に「いらない」と断わられた後、カオナシは今まで吸収してきた“偽り”を全て吐き出し、子供のように素直な状態へと戻る。
そして、何も持たないという本来のありのままの姿に戻り、千尋の旅にお供し、湯婆婆の姉の家で静かに幸せに暮らすようになる。
これは「素直・純粋」が持つ底知れないパワー。
この2つのパワーを目の当たりにすると、どんな生き物でも魂を洗われるのだと思う。
そして、これが真の人と人との関わり方。
千と千尋の神隠しでは、川などの環境問題(八百万の神様)のことや、家族愛(豚にされた両親を助ける)のこと、千尋をもとの世界に返そうとしてくれたハクのことなど、まだまだいろんなテーマが隠されている気がするけど、いっきに知ると眠れないからまた次回にしよう(笑)
言葉には本当に力がある
本題に戻って「言葉には力がある」という宮崎駿さんの想いについて、これ最近ずっと考えてました。
とゆうのも、英語の授業中に意見を述べないといけないことや、聞かれた質問に即座に答えないといけないという機会が、セブ島に来てからとても多いんですね。
私はまだまだ複雑な英語表現ができないし、曖昧な表現もあまりこっちでは好かれない。
そうすると、いつのまにか自分の意見や意思を断言していることに最近気付いたんです。
わたしは○○が好き!
わたしは○○は嫌い!
わたしは将来○○になる!
わたしの目的は○○だ!
そんな発言を繰り返していると、自分でも不思議なんですけど、なんだかすごいパワーが沸くんですよね。
びっくりするくらいポジティブな自分を感じることができるんです。
私はもともと一日中なにかについて考えている性格で浮き沈みも激しく、落ち込むときはすっごい顔して落ち込んでるし、不安になりだすと不安の迷路から抜け出せない。
でもこうやって英語を話すようになってから、確実に負の思考は減ってます。
今回紹介した宮崎駿監督が映画を通して伝えたかったねらいは、私にとって少し心が痛むものでもあります。
だってわたしはきっといま、うつろな現実の中でのほほんと何も考えずに生きている人間だから。困難な世間の中に帰ったとき、わたしは千尋のように逞しく生きて行けないかもしれない。
だけどね、たとえ逞しく生きていけなくても、素直に生きて行きたいって思う。それだけでも良くないかな?
相変わらずプレゼン下手だな、わたし。ほんとうに明日からの授業が思いやられるぜぃ!
(つづく)