
バラナシ最後の日になりました。
あしたの夕方にはデリーに帰る飛行機に乗っています。
そんな今日はメリークリスマス。

38年ぶりにクリスマスと満月が重なる今夜は、宿で出逢った素敵なご家族さんと一緒にプージャと言われる神聖な礼拝儀式に行ってきました。




オレンジ色に輝く満月が日本よりも近くて神秘的だったのに、こーゆうときに一眼レフを部屋に置いてくる私のバカさ加減。
えっと、約1週間ここバラナシに滞在して毎日おもったこと。
とにかくうるさい街だった。
早朝5時頃から寺のサイレン(鐘?)が大音量で旧市街に鳴り響き、それと同時に何人かのインド人が大声をあげて祈り始める。
夜中は野犬たちが活動する時間なのか、あちこちで鳴き声がするし、
宿の近くにたまっていた牛達も、たまに鈍い鳴き声を聞かせてくる。
でも、私をいちばん悩ませたのは犬でも牛でもなく人間だった。
私と同じ宿泊客のインド人だった。
ホテル中に響きわたる信じられないぐらい大音量のイビキと、起きたあとに喉から放たれる下品で痛々しい咳とタンを長時間ぶっぱなし、朝の身支度をしていた。
失礼なことを言っているのは承知だけど、本当に病気なんじゃないかと疑うぐらいの大音量だ。
夜この彼が寝てから朝完全に目覚めるまでの時間、わたしは彼から放たれる騒音で全く寝付けず、
いよいよ彼にクレームを言いにいってやろうか、このまま我慢して眠くなるのを待とうかとひたすらベッドの上で葛藤を続けた。
なんとか数時間だけ浅い眠りについた後、ロビーに行って仲の良いスタッフさんにこのことを話すと、スタッフさんも彼がここに泊まるようになってから毎晩寝れないとゆう。
「今晩もこれだったらキックしてやろう」と言っていたほど。(もちろん冗談だけど)
そんな話をスタッフさんとしていると、ちょうどイビキの本人がロビーに来たので、「うるさくてみんなが眠れない」とスタッフさんがハッキリと伝えてくれた。
彼は初め、信じられない顔をしていたが、その後申し訳なさそうに、もう一泊する予定だったのをキャンセルして宿を出ていった。
インドに来て大抵のことに寛容になったつもりでいた私も、ここバラナシで約2ヶ月ぶりにイライラさせられた。
外に行けばゴミとうんこだらけの道。
宿に帰れば迷惑な客。
まじでたまったもんじゃなかった。
あともうひとつ。
インドに来て2ヶ月間、めちゃくちゃ元気だった私が、ここバラナシで体調をひどく崩した。
嘔吐と下痢を夜な夜な繰り返し、熱と頭痛で2日間フラフラになった。
病名はわからないけど、たぶん胃腸炎と風邪かなと思う。
何が原因なのかを挙げ出すとキリがない環境でずっと生活していた。
- ストリートフードを食べていた
- 野良犬と遊んだ
- 旅とヨガの修行の疲れが出た
- 寒いところから急に暖かい場所へきた
- 衛生面がよくない
- 空気が汚い
- 水道水で歯磨き



だけど、なぜこのバラナシに来たこのタイミングで?
それに、約2日間寝込んだけど、クリスマスゆうイベント前にはすっかり治った。
なんだこのタイミングはと考え始める前に、わたしはふと思った。
火葬場かも。
前の記事にも少し書いたけど、わたしは観光地になっている火葬場に行くことに良い印象を感じなかった。

ボートツアーで近くまで行ったときは、言い訳になるがまだバラナシについて何も知らなかったし、言われるがまま火葬場の近くを通ったけれど、それ以降、自分の足で歩いて見に行くことはしなかった。
火葬場への道順は、川の上流と下流とゆう形で繋がっているから、ガンガー沿いを歩いていると誰もがそこへたどり着くことができる。
だけど私は、ガンジス川を散歩していたときも火葬場近くなると目を細めてやっと火が燃えているのがわかるぐらいの距離で立ち止まり、火葬場の方向を遠目から見た。
やっぱり行きたいと思わない。
直感が先か思考が先かわからないけれど、やっぱりストップがかかる。
なんなら若干気分が悪い。
このとき、旧市街から散歩するわたしにずっと付いてきた一人のストリートボーイは、火葬場を見て「近づきたくない」とゆう私にこんなことを言った。
「なんで?死ぬことは喜ばしいこと。これから新しいものに生まれ変われるんだから。」
「家族が泣いていたら死者は生まれ変わってこれない。だから家族もみんな死を喜んでるよ。」
「死ぬことはハッピーなことなんだよ!」
だけど私は、死を迎えることがハッピーなんだと説明されても納得できなかった。
矛盾すら感じてしまう。
そんな簡単じゃないだろって思っちゃう。
1日に200もの人がここバラナシで火葬されるとゆうが、火葬のための薪を買うお金や遺体を正装するお金がない人だっている。
成人できずに亡くなった子供、水疱瘡だった人、妊婦、修行僧は肉体を持ったままガンガーに沈められるそうだが、遺体が川底に沈みきらずに何体も沖に打ち上げられたとゆうことも過去にあったそうだ。
生と死を感じるといわれる町、バラナシ。
だけどわざわざバラナシに来なくても、正直それはどこにいたって感じることができると思う。
わたしは体が健康ではない親を日本に残してこうして異国にいる。
最近は、生涯で一番愛していたレオちゃんとお別れだってした。
日本にもたくさん大好きな会いたい人がいるけど、その人達がいつまで健康で生きていてくれるかなんてわからない。
もちろん、自分もいつ死ぬかわからない。
この2ヶ月でインドをあちこち周り、最後にたどり着いたバラナシで、活気的な生命力を感じることはなかった。
人々が一生懸命に生きているとゆう感じもしなかった。
私が持つ目は日本で作られた目だから、見逃している部分もいっぱいあると思うけど、
「人生を心から楽しんでる笑顔」と「夢を持っている人」をここバラナシで見ることはなかった。

死ぬことはハッピーなことだと教えてくれた男は「人間の人生が一番めんどくさいよ」と、子犬を抱きながら愚痴をこぼしていた。

商売人もたんたんと毎日同じ一日を繰り返しているだけに見えた。
毎日会話した宿のオーナーも一時的な出逢いばかりでなんだか寂しそうだった。
少し心が痛かったことは、エサがなく環境が悪いこの場所で病気を持っているとわかる動物達を時々見ることと、ガンガー沿いに住む子供達の目つきが、明らかに純粋な子供の目つきと違っていたところ。


あとはもう想像通りのインド。汚くて臭くてゴチャゴチャでカラフルで。
あー、しんどかったなぁ、バラナシの旅。
ひとりで沈没してみた結果、バラナシとゆう場所はやっぱり好きになれなさそうだ。
でもね、旅というものはやっぱり人との出逢いでできあがるもの。
私がここでお世話になったインド人とは本当に色んな話をした。
本当に心配をかけたし、気にもかけてもらい、深い思い出をこんな私にたくさんくれた。
先にも書いたが、私がここでひどく体調を崩したとき、
「このまま独りで部屋に閉じこもっていたら死ぬかもしれない...」と不安になって、夜中どうやって階段を降りたのかも覚えてないが、宿のロビーのソファーでうずくまって寝ていた。
朝、おでこに乗った冷たい手で目が覚めた。
それは、ここで料理を担当しているお母さんの手だった。
その手はわたしの頬に移動し私の熱をどんどん吸い取ってくれるようだった。意識がはっきりしてない中だったけど、涙が出そうなほど安心して眠ることができた。
お母さんがつくってくれた、インドなのに私が一番好きな日本の味がするお粥もぜったいぜったい忘れない。

そして、宿のスタッフさん達。英語が本当にきれいで聞き取りやすく、いつもわたしのレベルで会話をしてくれたラジャジー。
彼はとにかく、いつも私の心に刻まれる真剣な言葉と想いをくれた。

私のことを、ジョリー(愉快)でポジティブでレスポンス能力が高いといつも褒めてくれた。
そして、いい男と悪い男の見極め方をいつもわかりやすく教えてくれた。
そしてお別れの前、彼は私に、
「好奇心を止めるな。好奇心を止めるとき、あなたは終わる」
と言ってくれた。
ホテルのオーナーは、とにかくわたしが好きみたいで...(苦笑)
私が病気でソファで寝ているこの写真も、オーナーのお茶目なイタズラで撮られたもの。

私のことをいつも「悪ガキ!」と言ってイジメてきたけど、それ以上に女性的に扱ってもくれた。
そして、まるで娘のように何から何まで面倒を見てくれた。
だけど、私は私なりにいつもどこか寂しそうなオーナーにこれ以上深入りしてはいけないことを感じていたから、少しだけ距離を置いて接していた。
その距離感を感じとられて寂しい思いをさせてしまったかもしれないけれど、わたしは心からこのオーナーに感謝している。
彼の大きな助けがあったから、バラナシで一人だったとはいえ充実した何不自由ない日々を過ごすことができた。
最後に、この宿で出逢い、プージャを一緒に見に行ったとってもピュアでかわいくってたまらないお友達に、最後の夜とびきりのプレゼントをもらいました(号泣)

胸が苦しいほど嬉しいのです。最高のクリスマスプレゼントを本当に本当にありがとう(涙)
あー、涙出ちゃった。気付いたら、たくさんたくさんたくさんの愛をもらっていました。
やっぱり旅は人です。
旅は一人で始まるから、いろんな人と出逢い、過ごし、通り過ぎ、そして感慨深いものになるんだと思います。
バラナシの街は好きじゃない。
だけど、今わたしはとっても幸せです。
(つづく)